
ブログを開設してから早いもので1ヵ月が経ちました。
実際には2021年4月30日に口座を開設したのですが、4月の最終日のしかも夜だったので大目に見てください…
(期間:2021年4月30日~5月31日<計32日間>)
この運営報告を書くことで自分の備忘録としつつ、
少しでも同じ初心者ブロガーさんの参考になると良いなと思っています!
もし先輩ブロガーさんもご覧になられたとしたら、アドバイスをいただけますと幸いです。
- ブログ運営1ヵ月目の成果(記事数、PV、ユーザー数など)
- ブログ開設からの1ヵ月間で行動したこと
- ブログ開設からの1ヵ月間でできなかったこと
ブログ1ヵ月目の成果報告
ブログ1ヵ月目の成果として、この3項目について報告します。
ブログ1ヵ月目の成果
- 記事数
- PV数、ユーザー数など
- twitterフォロワー
1.記事数
1ヵ月での記事数は9記事でした。
3~4日に1記事のペースなので、毎日更新される方よりはスローペースだったと思います。
原因は、
1. ブログのデザインに時間をかけすぎた
2. 本業に関する資格試験があった
3. 単純に記事を書くことに慣れていない
という3つかなと思います。
文字数は特に意識して書いていませんが、1000~6000文字くらいとかなり幅があります。
後半になって記事の質を意識してからは6000文字前後の記事になってます。
多ければ良いってものでもないとは思うので、質が高い+まとまりのある文章を心がけていきたいです。
2.PV数、ユーザー数など
Googleアナリティクスの画面がこちらです。

恥ずかしながら、いざこの運営報告を作ってみよう!と調べるまで見たことないページでした。
そしてどうやら、このGoogleアナリティクスは何もしないと自分のアクセスが集計されているとのこと。

自分のアクセスを抜く方法がわかりませんので、調べ次第「修正」or「追記」したいと思います。
具体的な数字(自分の閲覧込み)はこちら
PV数:2012PV
セッション:404
ユーザー数:248人
直帰率:41.83%
平均セッション時間:6:23
後ほど詳しく見ていきたいと思います。
ちなみにちょうど真ん中あたりで山になっている部分がありますが、Twitterがちょっとだけバズりました。
記事の完成度60%で出す!とかもよく見ますが、果たして自分の中の60%がみなさんにとっても60%なのか…
これはもはや、みなさんにとっては20%なんじゃ…?とか— ざくろ🔰ブログ初心者 (@zakuro_blog) May 12, 2021
一般的な不安をツイートしただけなんだと思うのですが、多くの初心者ブロガーさんに共感してもらえたのかもしれないです。

81ユーザーの方に見ていただいたのが、1日の最大記録です。
では、数字を詳しく見ていきます。
1. PV(ページビュー):2012PV
PV(Page View)とは、ブログのページが表示された回数のことです。
ブラウザで1回でも表示されれば1PVとカウントされるので、同じユーザーがブログの別記事に移動した場合は1人で2PV、3PV…と増えていきます。
つまり、PVとユーザー数は一致しないということになりますね。
記事に「参考になる記事」や「合わせて読みたい記事」なんかのリンク(内部リンク)を貼ることで、自分のブログをより良く見てもらえるようになるそうです。
2.セッション:404
セッションとは、訪問者がそのブログを閲覧し離脱するまでの事を指します。
先ほどのPVとは違い、単純にブログに何回来てくれたかの数です。
朝にブログを見てくれた人が夜まだ同じブログに訪問してくれた場合は、セッション2回となります。
しかし、Googleアナリティクスのルールでブログから離脱しなくてもセッションが切れて新しいセッションになるケースもあるそうです。
新しいセッションになるケース
・30分以上行動がないユーザー
・閲覧している間に日付が切り替わった時
・該当のトラフィックを示すデータが変わった時
3.ユーザー数:248人
ユーザー数とは、ある一定期間でそのブログに訪問したユーザーの数です。
一定期間の間に同一のユーザーが何回訪れようとユーザー数は1のままです。
ユーザー数に限った話ではないのですが、Googleアナリティクスでは「どのデバイスから見られたのか」・「どこから訪問してもらえたのか」・「どの国の人から見られたのか」も調べることができます。
デバイス
・desktop(パソコン):39(15.73%)
・tablet(タブレット):1(0.40%)
チャンネル
・Direct(直接流入):26
・Referral(別サイト):2
・Oaganic Search(自然検索):2

国
・アメリカ:5(2.02%)
・中国:3(1.21%)
・タイ:2(0.81%)
・アラブ首長国連邦:1(0.4%)
・インド:1(0.4%)
・マレーシア:1(0.4%)

4.直帰率:41.83%
直帰率とは、このブログに訪れた人が他のページに行かずにサイトから離れた割合のことです。

5.平均セッション時間:6:23
先ほど「セッションとは訪問者がそのブログを閲覧し離脱するまでの事」とお伝えしました。
その平均時間なので、平均セッション時間はブログに滞在してもらえた時間の平均となります。
もっともっと見られる数字はあるのですが、今見ても数字の平均がわからないのでやめておきます。(笑)
平均がわからないと現在の自分の立ち位置も分からないんですが、将来の自分が見て「あ~このブログも最初はこんなだったのか」と思うように頑張っていきたいです。
各項目で参考にした記事はこちら
⇒「Googleアナリティクスの超基本的な使い方|ブログのアクセス数を確認する3つの方法」
Xサーバー/T部長
3.Twitterフォロワー数
この1ヵ月で約400人の方にフォローしていただきました。

フォロワーが増えた流れとしては
①「ブログはじめます!」と報告ツイート ⇒ 100フォロワー
②「ブログ開設して設定してます!」と報告ツイート ⇒ 200フォロワー
~この間ちょっとだけ伸び悩んだ~
③「ブログのリンク公開してみました」 ⇒ 300フォロワー
④ツイートのプチバズり ⇒ 400フォロワー
って感じです。
「ブログはじめます!」と報告→100フォロワー
「ブログはじめて設定してます!」と報告→200フォロワー
ブログのリンク貼ってないし、何もgiveはできてないのにありがとうございます
次の目標は、参考にしてもらえるブログ貼ってフォローしてもらうこと!— ざくろブログ初心者 (@zakuro_blog) May 4, 2021
この1ヵ月で行動したこと
完全に自分の備忘録なのですが、この1ヵ月に行動したことをまとめていきます。
1. WordPressでブログ開設
誰もがご存じ「ヒトデブログさん」の記事を参考にさせていただきました。
レンタルサーバーはオススメ通りConoHa WING(コノハウィング)です。


エックスサーバーと悩みましたが、ConohaWINGの方がキャンペーンなしで初期費用無料だったりするのでお得感がありました。
今後のエックスサーバーのキャンペーン次第では、お得になる可能性もあるかもしれません!


ブログの開設方法の記事はほんとうにたくさんの人を参考にさせていただきました。
結果、誰を参考にしても違いはないということだけわかりました!笑
ブログ開設前に調べたこと
- 有料ブログと無料ブログの違い
- ブログで稼ぐ方法とは
- 副業はバレないのか
- レンタルサーバーのキャンペーンはどのくらいの頻度であるのか
2.ブログの最低限の設定(パーマリンク・プラグイン・アナリティクス・サーチコンソール)
これも先ほどのヒトデブログに書いてあったことです。
わけもわからず、その通りに設定しました。
それが結果的に良かったのか悪かったのかもわかってません。笑

3.有料テーマの購入(AFFINGER5)
ブログのデザインを最低限整えるためには「テーマの設定」が必要とのことで、このAFFINGER5に出会いました。
これは本当に参考にならないんですが、完全に衝動買いです。
皆さんが比較記事出してますが、大して見てません。インスピレーションでした。笑
そして今のところAFFINGER5で良かったことは感じられておりません!!
これは自分の力量不足で使いこなせてないところなのかもしれないんですが、つまるところ初心者ブロガーにはそう簡単に使いこなせないテーマだったってことな気がします。

現在いろんな方のブログをみていて「SWELL」に憧れたりもしていますが、無料テーマの「cocoon」で素敵なブログを設計している人は数多くいます。
ヒトデブログのヒトデさんも、自身のYouTubeで「cocoon」の簡単デザイン方法を動画にアップしているとも聞きました。(見てないけど)
有料テーマを購入するにしても、ちゃんと吟味をした方が良かったなと感じています。
有料テーマを宣伝することで広告費を稼いでいるブロガーさんも多い。
「オススメしている記事が多い=使いやすいテーマ」ではないので気を付けましょう!
4. サイトマップの設定
サイトマップには「Google向け」と「読者向け」があるらしいのです。
誰の記事を参考にしたんだか忘れてしまったので見つけ次第追記しますが、2つとも設定しました。
5. お問い合わせフォームの設定
間違いがあった時のために、ブログ運営者と連絡が取れるような状態が好ましいとのこと。
記事にコメント欄を付けている人はそれでも良いみたいです。
多くの方がプラグインを利用してお問い合わせフォームを作っていたのですが、プラグインが増えてサイトスピードが落ちないようにブラグインを使わずお問い合わせフォームを設置してみました。
こちらをCHECK


6. プライバシーポリシーの設定
いずれGoogleアドセンスを申請するときにあった方が良いという記事をみたので、固定ページで作りました。
どなたかのフォーマットをコピペさせてもらったと思います!
こちらをCHECK

7. アイキャッチ画像、ヘッダー画像の作成
最初はフリー画像のサイトまとめを調べて、ただ画像を貼り付けていました。
その後、文字を入れたり編集したい時にみなさんオススメしている「canva」を利用させてもらいました。
有料のプロアカウントもありますが、まずは無料アカウントで利用しています!

大量の画像の保存方法として、canvaでカテゴリーを作って保存されている方もいました。
私はまだ使いこなせてないのですが、ぜひ見てみてください!
8. アイコンの作成
有料のアイコンを購入しました。

こちらをCHECK

9. ASPは3社登録
ASPは3社に登録しました。
広告をいくつか貼ったんですが、いまのところ収益はゼロです!

この1ヵ月でできなかったこと
できていないことだらけなのですが、やりたいなぁと思ってできなかったことをまとめていきます。

1.Googleアドセンスの申請
要件はいろんな人の記事を見て勉強していたのですが、そもそもの記事数が少なかったため申請していませんでした。
しかし!

結果はどうなるかわからないので、またご報告します。
2. キーワードを意識した記事作成
「ラッコキーワード」を使うと良いだったり知識はかじってるのですが、そんなことまで考えられる余裕がありませんでした…
まずは自分が書きたい記事を書いて、投稿になれる!
今になってやっと慣れてきたので、2か月目から「見てもらえる投稿」を意識していきたいです。

3. タイトルへのこだわり
記事のキーワードと同じような話かもしれませんが、タイトルも上位に上がりやすい付け方があるようなのです。
こちらは知識が全くないので、これから調べて勉強していきたいです。
4. プラグインの整備
本当に必要なのかもわからないまま、オススメされていたプラグインをちょこちょこ導入しています。
ただ、プラグインの入れすぎはサイトスピードの鈍化に繋がるとのこと…。
やらなきゃなぁと思いながらできていません。
5. アクセス数を意識した記事作成
今回の運営報告ではじめてアナリティクスの画面を見たくらい、アクセス解析みたいなものができてません。
キーワードを意識した投稿をはじめたら、結果が気になるはず。
アナリティクスを見る習慣もつけないとですね!

まとめ
最初に申し上げた通り、この運営報告はまず第一に自分の備忘録としています。
ただ、私はこの1ヶ月色んな方の運営報告記事を参考にしてきました。
いつか私のことを参考にしてくれる人が現れた時、「ざくろも1ヶ月目はこんなんだったんだな」と共感して安心してくれるような記事になっていれば嬉しいです。
個人的には、参考にする中で人より早い・遅いは全く気にする必要ないと思ってます。
同じブログ運営だとしても、運営者によってブログにかけられる時間は違います。
誰かが1ヶ月目にやってることを自分がやってなくても焦らず、自分が必要だと思ったタイミングで取り入れていってみてほしいです。
実際にたったの1ヵ月ですが、ブログを運営してきて「続けることの大変さ」を痛感しています。
私は共働き夫婦ですが、子育てをしながら活動しているブロガーさんも多くいらっしゃいます。
生活が忙しい中でブログの時間を捻出している方は本当に尊敬です。
仕事じゃないので、やってなくても怒られないし全部自分次第なんですよね。
頭ではわかっていても、どうしても自分より多く時間をかけているブロガーさんの成果が気になってしまうと思います。
それでも私は私らしく、マイペースに頑張っていきましょう!
はじめは「副業」として、できるだけ早い収益化を望んでいましたが、現在はそれよりも自身のスキルアップの方が大事な資産のように感じています。
早く収益化できればキャッチーではあるので、目指したいところではありますが…
それでも自分が載せたくない広告は載せずに。オススメしたいものでも押し売りにはならないように。
運営していくうちにサイトに愛着が湧いてきて、自分にとって素敵なサイト・人に紹介したとしても恥ずかしくないサイトにしていきたい気持ちが強くなってきています。

とはいえ趣味になってしまわないよう、多くの方に読んでもらえるような質の高いブログにはしていきたいと思っています。
来月はキーワードを狙ったり、記事やタイトルの構成も学んでみようと思います。


にほんブログ村
コメント