

今回の記事はそんなお悩みを解決できるサービスの紹介です。
「本を読もう!」と意気込んでいても、なかなか時間が取れない方は多いのではないでしょうか。
「読みたい本は増えて、次読む本が積まれているばかり」なんてことも。
最近は多くのビジネスマンがを中心に本の要約サイトが使われるようになってきています。
本の重要な論点だけをまとめてくれている要約サービスは本当に便利で、買う前におおまかな内容を押さえておきたい方にも最適です。
そんな中でも今回は、当サイトの管理人であるZakuroが愛用している要約サイトを紹介します。
【オススメ要約サイト】flier(フライヤー)
flier公式サイトはこちら
【おすすめポイント1】約2,000冊の要約が読み放題!日本最大級の要約サイト
普及の名作はもちろん、新刊・話題書の要約がすぐ読めることが最大のポイントだと感じています。
毎日1冊ずつ要約が配信されており、見飽きることがありません。
ビジネス書はもちろんのこと、実用書や教養書など要約の分野も様々です。
気になる要約の品質も申し分なし。
私はYouTubeなんかで本の動画を見たりもするのですが、要約する人によっては解釈がかなり異なることもあります。
flierでは各分野に精通したライターが要約を作成し、出版社や著者の許可を得たものだけが配信されています。
会員プランによっては読める要約コンテンツが限られていたり、毎月読める要約が20冊程度に限定されています
【おすすめポイント2】アプリ版もあり手軽に読める
WEBサイトなので、基本的にはインターネット環境のあるところではどこでも読めます。
さらに、アプリ版も配信されているため、通勤中や休憩時間にスマホやタブレットで簡単に読むこともできます。
通常1冊あたり4~6時間かかると言われているビジネス書を、1冊当たりの要約は10分ほどで読めるようになっており、かなりの時短に繋がります。
また、手が離せない時には「音声再生」できるコンテンツも完備。
作業をしながらもOKです。
【おすすめポイント3】無料プランがある
おすすめとはいえ、最初から有料サービスに手を出すのには抵抗がある方も多いかと思います。
わたしもその1人でした。
わたしがflierを知ったきっかけは、会社で導入されたからです。
flierには法人版があり、数々の有名企業が従業員の自己研鑽ツールとして導入しています。
会社で導入されたといっても、料金は無料ではありません。
最上級の「ゴールドプラン」の内容ではありますが、毎月500円が給与天引きされるというものでした。
本の要約サービスは気になっていた私。
お金を払う価値のあるサービスかどうかを、まずはフリープラン(無料)でお試ししてみたのです。
この記事を読んで少し気になった方はぜひ、フリープランからお試ししてみてください。
そこでサービスが信頼できるもので、有料要約に読みたい本があればプランを変更してみてもいいと思います。
その他の要約サイト
本の要約サイトで調べた時には
- SERENDIP
- ブクペ(サービス廃止)
が出てきましたが、無料プランがあるのはflier だけです。
参考:書評サイト・ブログ
本の要約を読むのであれば、是非合わせてチェックすべきなのが書評サイト。
要約=本の要点を短くまとめて、わかりやすく表すこと
書評=本を読者に紹介するために、論評や感想などを記すこと
先ほど例にあげたYouTubeでの動画も、「要約」と書いている人がいても正確には「書評」になります。
サイト・ブログ一覧
- ブックビネガー
- ブクログ
- 本が好き
- 新刊JP
- BOOK asahi.com
- HONZ
- 読書メーター
リンクは付けてませんので、気になるものがあればぜひ調べてみてください。
YouTubeでも本の要約・書評動画をあげている方が増えてきているので、お気に入りの人を探してみるのもいいかと思います。
まとめ
本が好きでも時間がない方にはぜひ利用してもらいたいサービスです。
参考になる本にはお金を落としたいタイプの人間ですが、情報があふれる世の中では吟味していきたいもの。
ケチな私は要約で気になった本があっても、まずは図書館で読めるかどうか検索します(笑)
実際に読んで参考になったものを電子書籍で購入していくルーティンですね。
この記事が少しでもお役に立てれば幸いです。

コメント