
ブログを運営する時、まずはじめに運営者情報(プロフィール)の設定をしていくのがオススメです。
はじめての投稿として書きやすいだけでなく、ブログを身近に感じてもらうことができるためです。

と思った方!(過去の私)
ちょーっと待ってくださいね。
WordPressには「投稿」と「固定ページ」の2種類があります。
今回の運営者情報(プロフィール)なんかは固定ページが良いこともあるので、確認していきましょう。
この記事はこんな方にオススメ
- ブログ開設超初心者
- 「投稿」と「固定ページ」の違いがわからない方
- 運営者情報(プロフィール)を設置してみたい方
「投稿」と「固定ページ」の違い
「投稿」でも「固定ページ」でも作成・入力方法は変わらず、同じ内容を書くことができます。
重要なのは、公開した後の表示のされ方と分類の方法です。
投稿の特徴
「投稿」は公開した後、自動的にトップページに表示されます。
その際、時系列ごとに表示されるのも特徴の一つです。

古い記事が埋もれてしまうのを防ぐために、投稿には「カテゴリー」を設定することができます。

固定ページの特徴
一方「固定ページ」は、公開しても自動的に表示されることはありません。
自分でヘッダーやフッター、メニューに表示させる設定を行う必要があります。
また、固定ページはカテゴリーで分類することもできません。
そのため、「運営者情報(プロフィール」や「お問い合わせフォーム」、「プライバシーポリシー」などの独立したページ・時系列で並べる必要のないページを作るのにオススメです。

カテゴリーの分類はできませんが、固定ページの親子関係を作ることは可能です
運営者情報(プロフィール)の書き方


先ほど述べたように「投稿」と「固定ページ」は別の取り扱いとなるので、ダッシュボードでも管理画面が分かれています。
今回は「固定ページ」 ⇒ 「新規追加」をクリック。
すると、通常の投稿と同じように入力していくことができます。
タイトル、パーマリンク設定、本文がそれぞれ書けたら、右にある『公開』をクリックすれば完了です!
まとめ:運営者情報(プロフィール)は固定ページで作成しよう
ブログ初心者の私は、この2つの違いがさっぱり分かってませんでした。

まだまだプロフィールの文章も未完成段階なのですが、これからブラッシュアップしていこうと思ってます。
コメント